生活に役立つ連続法律講座のお知らせ

当事務所は、開設以来50年余、地域の皆様に支えられ、身近で頼りになる法律事務所を目指して活動して参りました。
その活動の一環として、どなたでもお気軽にご参加いただける「生活に役立つ連続法律講座」を定期的に開催しております。ぜひ、お誘いあわせのうえ、多くの皆様にご参加いただけますようお願い申し上げます。

ご参加ご希望の方は、お手数ですが下記連絡先へお電話等にて事前にご予約いただき、当日会場にお越しくださるようお願いいたします。なお、参加費は無料です。お待ちしております。

申込電話番号:03-3379-5211

◎これからの予定

●第35~36回

①2019年5月30日(木)
→東京土建杉並支部3階会議室
②2019年6月27日(木)
→杉並民主商工会会議室

時間はいずれも午後2時30分~4時です。
講座終了後に無料法律相談会も行います(要予約)。
「事例で学ぶ!老後の備え 相続・遺言・成年後見」
〈講師:弁護士 鳥飼 康二・弁護士 水谷 陽子〉
老後の備えには不安が尽きません。そんなお悩みの中でも特に不安の声が多い相続・遺言・成年後見制度についてご説明します

2019.5.6連続講座チラシ

◇ これまでの講座内容のご紹介

●第1回 2013年12月12日(木)午後6時30分~
「サービス残業に泣き寝入りしない」〈講師 弁護士 鷲見 賢一郎〉
過酷な長時間労働、残業代不払い、パワハラ、不当解雇など、職場での様々な問題への対処方法について

●第2回 2014年 1月31日(金)午後2時~
「親族間でもめないために~相続・遺言」〈講師 弁護士 鳥飼 康二〉
遺言・相続問題で、親族間で揉めないためのノウハウ

●第3回 2014年 4月24日(木)午後6時30分~
「住む権利は生きる権利~借地借家」〈講師 弁護士 林 治〉
借地借家をめぐるトラブルにいかに対処するべきか

●第4回 2014年 7月24日(木)午後6時30分~
「借金をしてしまったら?~債務整理」〈講師 弁護士 三浦 佑哉〉
借金の清算や過払金の取り戻しの手続

●第5回 2014年10月30日(木)午後2時~
「安心して老後を過ごすために~後見等」〈講師 弁護士 向野 まゆこ〉
安心して老後を過ごすためにどんなことが必要か

●第6回 2015年 1月29日(木)午後5時30分~
「親族間でもめないために~相続・遺言の最新知識」〈講師 弁護士 久保木 亮介〉
親族間で揉めないための相続・遺言に関するノウハウ、税金に関する最新の情報

●第7回 2015年 5月14日(木)午後2時~
「消費者被害~悪徳業者に騙されないために」〈講師 弁護士 鳥飼 康二〉
消費者被害に遭わないために、どのような心構えが必要か?どのような手口があるのか?もし被害に遭ってしまった場合、被害回復のためにどのような手段があるのか?

●第8回 2015年 7月16日(木)午後6時30分~
「なくそう!ブラック企業 守ろう!働く人の権利」
① 残業代を支払わせるために        〈講師 弁護士 三浦 佑哉〉
② パワハラ・セクハラ・マタハラをなくすために  〈講師 弁護士 鳥飼 康二〉
③ 解雇・雇い止め・派遣切りとのたたかい    〈講師 弁護士 酒井 健雄〉
若者をはじめ働く人々を過酷な労働に追い立て、「使い捨て」「使いつぶす」ブラック企業が横行している現在、働く人の生活と権利を破壊し、日本全体の労働条件の悪化がもたらされている。ブラック企業から働く人の雇用と労働条件を守るために、働きやすい社会と労働のあり方を考える

●第9回 2015年10月15日(木)午後5時~)
「終活~豊かな老後を過ごすために」〈講師 弁護士 林 治〉
自分らしく人生のエンディングを準備するためになにをするべきか

●第10回 2016年1月28日(木)午後2時~
「高齢者と住まいの法律問題」〈講師 弁護士 酒井 健雄〉
老後も快適な住まいを維持し、トラブルを予防するために

●第11回 2016年4月14日(木)午後2時~
「身近な事故」〈講師 弁護士 鳥飼 康二〉
自動車事故、自転車事故、介護現場での事故、学校現場での事故などで、事故の被害者、加害者となってしまった場合の対応、損害金計算や過失割合の考え方

●第12回 2016年7月28日(木)午後2時30分~
「事例に学ぶ相続・遺言」〈講師 弁護士 三浦 佑哉〉
トラブルを未然に防ぐ事前の対策

●第13回 2016年9月29(木)午後2時30分~全理連ビル9階会議室
「家族と子どもの法律問題」〈講師 弁護士 向野 まゆこ、弁護士 水谷 陽子〉
夫婦間や親子、子どもをめぐる様々な事故やトラブルなど、家庭内での様々なトラブルの解決方法について

●第14回 2016年12月1日(木)午後2時30分~東京土建杉並支部本館3階会議室
「事例に学ぶ相続・遺言」〈講師 税理士 相田 英男、弁護士 三浦 佑哉〉
相続問題で悩まないために、今できることをご紹介

●第15回 2017年2月16日(木)午後2時30分~東京土建杉並支部本館3階会議室
「知っておきたい年金の基礎知識」<講師 社会保険労務士 長谷川 陽子、弁護士 林 治>
遺族年金、障害年金、老齢年金を「ホントはもらえたのに」と後悔しないために

●第16回 2017年4月20日(木)午後2時30分~ 東京土建杉並支部3階会議室
「身近な刑事事件」<講師 久保木 亮介>
交通事故、えん罪事件、少年事件など、意外と身近な刑事事件について

●第17回 2017年7月13日(木)午後2時30分~ 東京土建杉並支部別館3階会議室
「身近な事故」<講師 生駒 巌>
自動車事故、自転車事故などだれでも遭遇する可能性のある事故について

●第18回 2017年9月14日(木)午後2時30分~ 東京土建杉並支部3階会議室
「これだけは知っておこう 相続・遺言」<講師 弁護士 松本 恵美子>
有効な遺言書の作り方、相続人の範囲や相続分など

●第19回 2017年12月4日(月)14:30~ 東京土建杉並支部3階会議室
2017年12月5日(火)14:30~ 中野サンプラザ7階 研修室11
「終活~相続・後見~」〈講師 弁護士 三浦 佑哉〉(杉並総合法律事務所 所属)
遺言書作成、成年後見制度等について

●第20回 2018年2月15日(木)14:30~ 東京土建杉並支部3階会議室
2018年2月16日(金)14:30~ 東京土建渋谷支部
「相続・借地借家」〈講師 弁護士 鳥飼 康二・弁護士 水谷 陽子〉(代々木総合法律事務所 所属)
相続問題、借地借家の問題について

●第21回 2018年4月26日(木)14:30~ 東京土建杉並支部3階会議室
2018年4月27日(金)14:30~ 中野サンプラザ8階 研修室6
「相続/憲法」〈講師 弁護士 酒井 健雄 弁護士 鳥飼 康二・弁護士 水谷 陽子〉(代々木総合法律事務所 所属)
相続問題、身近な憲法について

●第22回 2018年7月12日(木)14:30~ 東京土建杉並支部3階会議室
2018年7月13日(金)14:30~ 全理連ビル4階会議室
第一部「家族や親族間でのトラブルを防ぐために」第二部「上手な遺言・ダメな遺言」
〈講師 弁護士 松本 恵美子 弁護士 久保木 亮介〉(代々木総合法律事務所 所属)
家族間の経済的トラブル、遺言書の上手な書き方について

●第24~26回 :①2018年11月28日(水)
→東京土建杉並支部3階会議室
②2018年12月20日(木)
→荻窪タウンセブンビル8階
③2019年1月23日(水)
→富士見が丘センタービル2階203号室事例で学ぶ!老後の備え 相続・遺言・成年後見
〈講師 弁護士 鳥飼 康二 〉(代々木総合法律事務所 所属)
老後の備えには不安が尽きません。そんなお悩みの中でも特に不安の声が多い相続・遺言・成年後見制度についてご説明します

●第32~33回 :①2019年2月21日(木)
→東京土建中野支部3階会議室
②2019年3月20日(水)
→中野サンプラザ7階研修室11
事例で学ぶ!老後の備え 相続・遺言・成年後見
〈講師 弁護士 鳥飼 康二 〉(代々木総合法律事務所 所属)
老後の備えには不安が尽きません。そんなお悩みの中でも特に不安の声が多い相続・遺言・成年後見制度についてご説明します

上部へスクロール